院長ひでかずのブログ

ひでかず歯科口腔外科クリニック、院長の佐藤英和です。「院内広報キトキト」のテーマ記事、「院長ひでかずの小話」などを掲載していきます。皆様に少しでもお役に立ましたら幸いです。

minute mint 【院長ひでかずの小話】

【 minutemint 】

 先日、ヴィレッジヴァンガード で購入したタブレット菓子です。

f:id:hidekazustom:20240413071910j:image

 コクヨUHA味覚糖 のコラボ商品のようです。

 

 溶ける時間がだいたい1分半(青)、3分(黄)になるのだとか。

 

 やってみると、1分半のは1分13秒くらいでしたが、3分のはレモン味の酸っぱさで唾液がよく出て、2分たたずに溶かしてしまいました。

個人差はありますね。

 

 例えばですが、これが1分半や3分で溶かせない場合に、唾液分泌能の低下の可能性がある、のように、口腔乾燥症(ドライマウス )のスクリーニングに使えたら、興味深いなと思いました🤔

 

 唾液量の評価の検査って、味のないガムを10分噛み続けたり、ガーゼの塊を2分噛み続けたり、コストのかかる割に診療報酬無しの測定機器の検査しかないという現状です💦

他の人の口臭が気になるとき、どんな仕草や態度をとりますか?【院内広報キトキト第73号】

(注意)こちらは、2024年4月発行の、院内広報キトキト第73号の記事の一部です。

 

 

こんにちは、4月になりました。

 今回は、「他の人の口臭が気になるとき、どんな仕草や態度をとるのか?」、という内容を、参考論文をもとに少し取り上げます。

 

 

他人の口臭が気になるときの、人々の行動

(参考論文:八重垣健 口臭臨床の実際 日本歯科医師会雑誌 vol.58 No.1 2005)

 

相手との距離を保つ

・調査対象すべての人:20%台前半

・自分の口臭は気にしていない人:50%台前半

 

顔をそむける

・調査対象すべての人:5%未満

・自分の口臭は気にしていない人:10%弱

 

鼻を手で覆う

・調査対象すべての人:2~3%程度

・自分の口臭は気にしていない人:5%弱

 

 

 他人の口臭が気になるとき、「相手との距離を保つ」人が非常に多いようです。

 また、「顔をそむける」「鼻を手で覆う」などの行動は、口臭症(口臭に不安を抱く人)の方は、自分に向けられたジェスチャーである、と訴える方が多いですが、実際には、他人の口臭が気になる人のとる行動としての割合は、極めて低いことが読み取れます。

 

hidekazu-shika.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和

 

バーニングマウス症候群の薬物療法~クロナゼパム局所投与~【院内広報キトキト第72号】

(注意)こちらは、2024年3月発行の、院内広報キトキト第72号の記事の一部です。

 

 こんにちは、3月になりました。

今号は、本広報第59号で取り上げました「バーニングマウス症候群」の薬物療法につきまして、「慢性疼痛診療ガイドライン」の内容を参考に取り上げます。

 本ガイドラインの中では、

①クロナゼパム局所投与

カプサイシン局所投与

が挙げられており、ともに推奨度2(弱)「使用することを弱く推奨する」、とされています。

 今回は①クロナゼパム局所投与を取り上げます。

 

クロナゼパム局所投与

「クロナゼパム1ミリグラムを、舌の上に乗せて唾液で溶かし、口腔内の痛みの部位付近に3分置き、その後、唾液ごと吐き出す行為を13回行う」

とあります。

 これが、プラセボ(偽薬)と比較して、痛みの強度が軽減し、短期(3か月)・長期(6か月以降)において鎮痛効果を示したこと、局所投与後の副作用(味覚障害・口腔乾燥)はないこと、クロナゼパムの有用性はあると考えるが、推奨度は低い、との解説があります。

 

 なお、クロナゼパムは、本広報第63号でも取り上げておりますが、本邦ではバーニングマウス症候群などに適応は通っておらず、当院では保険診療では使用できません。

 

参考:慢性疼痛診療ガイドライン  真興交易(株)医書出版部

 

hidekazu-shika.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。 

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和

 

 

子どもの口腔粘膜の異常② 腫瘤(こぶ・かたまり)の形成【院内広報キトキト第71号】

(注意)こちらは、2024年2月発行の、院内広報キトキト第71号の記事の一部です。

 

 こんにちは、2月になりました。

今号は前号に続き、子供の口腔粘膜の異常を少し取り上げます。

 

上皮真珠(歯肉のう胞)

 歯が生える前歯ぐきにできる、1~3ミリの小さな真珠のような腫瘤です。

お口の発育の過程で生じるものとされます。自然消失が期待され、経過観察になることがほとんどのようです。上あごの真ん中にできるもの(エプスタイン真珠:軟口蓋と硬口蓋の移行部の正中に生じるもの)もあります。

 

粘液のう胞

 何らかの原因で、小さな唾液の工場(唾液腺)からのパイプ(導管)に傷がつき、粘液(唾液)が漏れたものを、周りの組織が包み込んでできたものと考えられます。下唇に発生することが多く、大きさは数ミリから1cm程度です。咬んで潰れてしまうこともあります。手術が一般的ですが、なかには極力刺激をしないで経過観察すると、やがて自然に消失する例もあるようです。舌の下(口底)に発生する大きなもの(ラヌーラ)や、舌の裏の前のほうに発生するもの(ブランディン・ヌーンのう胞)もあります。

 

萌出期のう胞(萌出期血腫)

 歯が生えるときに生じる、青紫色のドーム状の腫瘤です。歯が生えた後は自然に消失するため、経過観察となることがほとんどのようです。

 

エプーリス

 歯ぐきにできる痛みのない腫瘤です。上の前歯の歯ぐきによくできるとされます。必要により手術の適応となるようです。生まれつきみられることもあります(新生児エプーリス)

 

その他の腫瘤もございますが、(広報紙面の)スペースの都合により、省略します。

お子様のお口にもし腫瘤を発見したら、医療機関の受診をご検討くださいませ。

 

 

参考:坂下 英明 子どもの口腔粘膜の異常・病変 令和2年度 日歯生涯研修ライブラリー

 

 

 

ブログではスペースに余裕がございますので、ここからは、その他の腫瘤も取り上げます。

血管腫

 血管が形成される過誤腫(かごしゅ:特定の細胞が臓器内で過剰に増殖した状態。腫瘍と奇形の中間的な存在(難病情報センター 用語集より))で、血管の異常な拡張が特徴です。生まれつき認めることもあるようです。表面は暗い赤色で、柔らかく扁平または隆起し、押すと色が消えることが多いです。治療は手術などになるようです。

 

・リンパ管腫

 リンパ管の増殖からなる過誤腫です。生まれつき認めることが多く、10歳までに発症するようです。口の中ではに多く発生し、口蓋、頬粘膜、歯肉、口唇にも発生するとされます。浅いところにあるものは、粘膜表面の色は普通で、半球形の小さな乳頭状の突起を認めるようです。深いところにあるものは、表面は普通で、痛みもなくはっきりとみえない、柔らかな腫瘤を形成するようです。治療は手術になるようです。

 

神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)

 外胚葉由来のシュワン細胞(神経の一部分を作り維持する細胞と考えてよいかと思います)から発生し、弾力のある硬さ、動かせる、痛みのない腫瘤として認められるようです。口の中ではに発症することが最も多いようです。頬粘膜、口底、口蓋などにも発生するようです。治療は手術になるようです。

 

・骨性分離腫

 口腔粘膜に発生する骨性の病変とされ、比較的まれな特異的な過誤腫のようです。

自覚症状はほぼ無いようです。検診の際に偶然見つかるかもしれません。治療は手術となるようです。

 

唾石症(だせきしょう)

 唾液腺やその導管の中に結石(唾石)ができ、唾液腺が腫れたり、痛みが出たり、炎症が生じるなどがみられることもある一方、まったく自覚症状がなく、たまたまレントゲンに写って見つかることもあるようです。治療は、口の中から摘出できるものもあれば、全身麻酔による手術が必要な場合までさまざまのようです。

 

hidekazu-shika.jp

 

最後までご覧いただきありがとうございました。 

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和

 

 

子どもの口腔粘膜の異常① 潰瘍の形成・色と形の変化【院内広報キトキト第70号】

(注意)こちらは、2024年1月発行の、院内広報キトキト第70号の記事の一部です。

 

 明けましておめでとうございます。

 年末年始、お子様とゆっくり(いや、かえってバタバタでしょうか?)過ごす中で、「あれっ?この子の口の中の、これって何?」があるかもしれません。

 今号と次号で、子供の口腔粘膜の異常を少し取り上げます。

 

潰瘍の形成

アフタ

 口内を噛んでしまうなどで生じる、丸い潰瘍です。成人でもよくありますが、子どもでも生じます。

 1週間程度での自然治癒も期待されますが、痛みで食事を摂りにくようであれば、口腔用軟膏の処方などを検討します。

リガ・フェーデ病

 新生児や乳児の舌の裏の前方に発生します。下の前歯が刺激になり生じる、潰瘍の一種です。刺激が長引くと、硬いしこりになることがあります。

 ミルクを飲む量が減る体重が増えないなどで気づくことがあるようです。

 小児歯科様などで、刺激になっている歯への対応や保護用の装置の作製をいただくなどで、軽減することがあるようです。

 

色と形が変化する疾患

地図状

 舌の表面から縁に、まるで地図のような模様を生じます。

 原因は不明で、成人の方にも見られますが、子どもに発症することが多いようです。

 自覚症状がなければ治療は不要とされます。痛みを訴えるならば、口腔用軟膏の処方などを検討します。

外来性色素沈着

 鉛筆などをくわえての自傷による、黒や褐色などの色素沈着が、子どもでは起こるようです。

 よくない病気に似ていることもあるため、お口の粘膜がなんだ変な色だなと思いましたら、一度受診をご検討ください。

 

参考:坂下 英明 子どもの口腔粘膜の異常・病変 令和2年度 日歯生涯研修ライブラリー

 

hidekazu-shika.jp

 

最後までご覧いただきありがとうございました。 

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和

心身症(しんしんしょう)【院内広報キトキト第69号】

(注意)こちらは、2023年12月発行の、院内広報キトキト第69号の記事の一部です。

 

 こんにちは。12月になりました。

 院長ひでかずは、回避できないトラブルを経験すると、(あるいは仕出かすと)、腹痛を自覚し保健室へ行ったり早退したりして、家族に心配と迷惑をかけた経験があります。

 皆様も、からだの症状が、心理的・精神的な問題で悪くなったり良くなったりした経験はございますか?

 今回は、心身症(しんしんしょう)について少し触れたいと思います。

 

心身症の定義(1991年 日本心身医学会)】

 身体疾患のうち、その発症と経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないしは機能的障害の認められる病態を呈するもの。

 ただし神経症うつ病などの精神障害に伴う身体症状は除く

 

 また、口腔領域の「心身症は、これらが挙げられています。

心身症とされる「歯科口腔外科領域」の疾患(1991年 日本心身医学会)】

顎関節症 ・牙関緊急症 ・口腔乾燥症 ・三叉神経痛 

・舌咽神経痛 ・ある種の口内炎(アフタ性および更年期性)

・特発性舌痛症 ・義歯不適応症 ・補綴後神経症 

・口腔咽頭過敏症 ・頻回手術症 など

 

 これらは、「こころ」と「からだ」は、互いに影響しあって生体として成り立つという、「心身相関」に該当します。大事なことですね。

 

参考図書:こころの病気と歯科治療 2018 デンタルダイヤモンド社

 



hidekazu-shika.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。 

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和

自律神経失調症 とは?【院内広報キトキト第68号】

(注意)こちらは、2023年11月発行の、院内広報キトキト第68号の記事の一部です。

 

 こんにちは。11月になりました。

「体の調子が良くなくて、お医者さんに相談したら、『自律神経失調症のせいでしょう』と言われました。」という話をときどき聞きます。ところで、自律神経失調症って何なのでしょう?というのを、今回は少し取り上げます。

 

自律神経失調症 とは?

『ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状』

 

バランスが崩れる原因

不規則な生活、ストレス、更年期におけるホルモンの乱れ、先天的要因など

 

全身症状

だるい、眠れない、疲れが取れない

 

器官的症状

頭痛、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢・便秘、冷えなど多岐にわたるとされる

 

精神的症状

情緒不安定、イライラや不安感、うつ、など

 

自律神経失調症治療法

ホルモン剤などによる対症療法、睡眠の周期を整える行動療法などがあるとされますが、

最も大切なのは、ストレスのコントロール生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)とされます。

 

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット [情報提供]

 

hidekazu-shika.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。 

ひでかず歯科口腔外科クリニック 

院長 佐藤英和